バスケ怪我の悩み掲示板
HOME
HELP
新規作成
新着
ツリー
スレッド
トピック
RANK
ファイル一覧
検索
過去
[ スレッド内全22レス(親記事-9 表示) ] <<
0
|
1
|
2
>>
■6
/ 親記事)
前十字靱帯断裂について
▼
■
□投稿者/ tt ゲスト(2回)-(2006/02/20(Mon) 22:49:34)
来月手術のようです(T T)
この経験がある方、いろいろ教えてください。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■7
/ ResNo.1)
Re[1]: 前十字靱帯断裂について
▲
▼
■
□投稿者/ りん ゲスト(20回)-(2006/02/20(Mon) 23:07:25)
膝の前十字靭帯を8月に手術しました。現在は装具をしてバスケやってます。
術後はかなり筋トレしないと復帰まで時間がかかってしまいます。
私は現在30代ですが何か力になれれば・・と思って書き込みしました。
具体的に何が知りたいですか?
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■10
/ ResNo.2)
Re[2]: 前十字靱帯断裂について
▲
▼
■
□投稿者/ tt ゲスト(4回)-(2006/03/05(Sun) 12:52:32)
2006/03/05(Sun) 23:30:35 編集(投稿者)
2006/03/05(Sun) 23:30:15 編集(投稿者)
りんさん、書き込みありがとうございました。手術に時間はどのくらいかかるものなのでしょうか。装具をしてバスケに復帰できるようになるのにどれくらいかかりましたか?
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■12
/ ResNo.3)
Re[3]: 前十字靱帯断裂について
▲
▼
■
□投稿者/ りん ゲスト(28回)-(2006/03/09(Thu) 18:33:23)
遅くなりました。手術は3時間ほどだったと思います。
私は術後6ヶ月で装具をつけてバスケ復帰できました。
現在術後7ヶ月ですが装具はつけていません。
サポーターでバスケしています。
術後の筋トレをしっかりやらないと難しいです。
また何かあったらカキコミしてください。
力になります!
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■13
/ ResNo.4)
Re[4]: 前十字靱帯断裂について
▲
▼
■
□投稿者/ tt ゲスト(4回)-(2006/03/10(Fri) 16:23:47)
2006/03/10(Fri) 16:25:25 編集(投稿者)
2006/03/10(Fri) 16:25:05 編集(投稿者)
りんさん、ありがとうございました!
手術は全身麻酔が多いのでしょうか。局部麻酔が多いのでしょうか。
入院期間はどのくらいでしたか?
術後どのくらいからリハビリが始まるのでしょうか。
いろいろお聞きしてすみません。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■14
/ ResNo.5)
Re[5]: 前十字靱帯断裂について
▲
▼
■
□投稿者/ りん ゲスト(29回)-(2006/03/10(Fri) 20:55:01)
私は全身麻酔でした。手術時間が1時間を越えると全身麻酔みたいです。
膝の曲がりが120度を超えないと退院できないきまりで、高校生でだいたい3週間程で退院していました。
私は小さい子供がいて、松葉杖で退院するわけにはいかなかったので少し長めの1ヶ月入院していました。退院する時は普通に歩いてました。
リハビリは点滴が外れる術後4日目からで、最初は太ももの力をいれる練習でした
病院によって進め方は違うと思います。
私でよかったら出来るだけ答えるので気にしないでくださいね。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■15
/ ResNo.6)
Re[6]: 前十字靱帯断裂について
▲
▼
■
□投稿者/ tt ゲスト(5回)-(2006/03/12(Sun) 17:16:21)
詳しく教えてくださって、ありがとうございました。
1ヶ月で松葉杖もはずれてふつうには生活できるということでしょうか。
りんさんは、術後1週間くらいのリハビリは日に何時間くらいしていましたか?はじめのリハビリは、かなりきついように聞きました。
上半身の筋トレなんかは、入院しているときも自主的にした方が良いですよね。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■16
/ ResNo.7)
Re[7]: 前十字靱帯断裂について
▲
▼
■
□投稿者/ りん ゲスト(31回)-(2006/03/16(Thu) 23:28:21)
松葉杖取れたら普通に生活できますよ。退院する時自転車で帰ったし・・
リハビリは最初は患部が腫れていたりするので1時間もしないで終了します。
段々と腫れがひいてきたら力が入れやすくなるのでメニューが増えると共に時間も1時間半〜2時間程と延びてきます。自力でのリハビリの他にCPUという機械で膝の曲げ伸ばしをすると思います。
上半身の筋トレは腹筋をやっておくといいですね。
返信が遅くなってすみません。いつから入院ですか?痛みとか腫れとか膝の曲がりはどうですか?
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■17
/ ResNo.8)
(削除)
▲
▼
■
□投稿者/ -(2006/03/19(Sun) 00:06:15)
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■19
/ ResNo.9)
Re[9]: 前十字靱帯断裂について
▲
▼
■
□投稿者/ tt ゲスト(6回)-(2006/03/28(Tue) 22:50:23)
術後10日が過ぎましたが、まだ2本の松葉杖で、リハビリも15分です。
治りが遅いのかと心配です。
CPUは術後3日くらいから使っていました。
腫れは術後4日でもうそんなにありませんでした。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
このスレッドをツリーで一括表示
次のレス10件>
スレッド内ページ移動 / <<
0
|
1
|
2
>>
このスレッドに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
名前は必須です。
日本語以外(ひらがな/カタカナが含まれない)のコメントは投稿できません。
コメント中に
リンクを2個以上入れることはできません
。
掲示板ご利用規約。必ずお読み下さい。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,48 → 記事No123/130/48 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
E-Mail
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
500KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/1500KB]
残り:[1500KB]
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
(ファイルアップ時はそのまま「送信」になります)
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着
ツリー
スレッド
トピック
RANK
ファイル一覧
検索
過去
-
Child Tree
-
(
RSS/SPAM 対応版
)
現在の閲覧数